みすみそう (三角草) 

学名  Hepatica nobilis var. japonica (Anemone hepatica var.japonica)
日本名  ミスミソウ
科名(日本名)  キンポウゲ科
  日本語別名  ユキワリソウ(雪割草)
漢名  獐耳細辛(ショウジサイシン, zhāngěr xìxīn)
科名(漢名)  毛茛(モウコン,máogèn)科
  漢語別名  
英名  Liverleaf

2006/03/04 薬用植物園  

2006/03/11 神代植物公園 

2008/03/16 神代植物公園
2020/03/20 同上              

2007/03/04 野川公園自然観察園  (植栽)

2006/04/16 同上 2007/06/06 京都府立植物園

 スハマソウ属 Hepatica(獐耳細辛 zhāngěrxìxīn 屬)は、北半球の温帯に9種がある。

  H. henryi(H.yamatutai;川鄂獐耳細辛・三角海棠・峨眉獐耳細辛)
         
中国(湖北・四川)産。 『中国本草図録』Ⅶ/3091
  H. insularis
 朝鮮(南西部)産 
  オオスハマソウ H. maxima
 朝鮮産 
  H. nobilis(Anemone hepatica)
         
基本変種はヨーロッパ~西シベリアに分布 
    var. asiatica(H.asiatica;獐耳細辛・幼肺三七)
 朝鮮・河南・安徽・浙江産 
    ミスミソウ
(ユキワリソウ) var. japonica(H.asiatica)
      エチゼンミスミソウ f. lutea
      オオミスミソウ f. magna 
全体が大型
      ケスハマソウ f. pubescens
      スハマソウ(州浜草) f. variegata
葉の裂片が丸みを帯びる
   
 キンポウゲ科 Ranunculaceae(毛茛 máogèn 科)の植物については、キンポウゲ科を見よ。
 和名は、葉の形から。
 学名の属名・英名は、葉の形を肝臓の形に見立てて。
 漢名に獐耳(ノロジカの耳)・幼肺というのも、葉の形から。
 別名のユキワリソウは、残雪の頃に花開くことから。
 ミスミソウは、本州(関東以西)・四国・九州(福岡県)に分布。
 スハマソウは、本州
(東北地方南部以南)に分布。
 オオミスミソウは、本州
(日本海側)に分布。
 太平洋側では花の色が白いものが多く、日本海側では紅色など色の変化が多い。
 全国では準絶滅危惧(NT)、埼玉県では絶滅危惧ⅠA類(CR)。
 中国では、獐耳細辛の根茎を薬用にする。

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クサコアカソウ シュロソウ スハマソウ イワチドリ チダケサシ 跡見群芳譜トップ 野草譜index